8月優待を実施している企業は、109社となっています(2020/8/22現在)。
今回は、その中でも5万円以内で買えるおすすめ銘柄をランキング形式でご紹介します。
(2020/8/21時点の株価が基準です。月末になるにつれて優待銘柄の株価は上昇する傾向にありますので、5万円以内で買えなくなることがあります。)
こんな人に読んでほしい
☑ 5万円以内で株主優待をもらえる銘柄が知りたい!
☑ 1社ずつ調べるのはめんどくさいから、まとめたものが読みたい!
☑ 優待がもらえて、配当利回りが高いものを探してる!
Contents
- 1 ルール・配点
- 2 第1位 コシダカHD(2157):9/10
- 3 第2位 いちご(2337):9/10点
- 4 第3位 クラウディアHD(3607):6/10点
- 5 第4位 大和(8247):4/10点
- 6 第5位 マックハウス(7603):4/10点
- 7 第6位 鉄人化計画(2404):4/10点
- 8 第7位 TSIHD(3608):4/10点
- 9 第8位 サマンサタバサジャパンリミテッド(7829):3/10点
- 10 第9位 井筒屋(8260):3/10点
- 11 第10位 さいか屋(8254):3/10点
- 12 第11位 ポプラ:3/10点
- 13 第12位 文教堂グループHD(9978):2/10点
- 14 おわりに
ルール・配点
配当・優待利回り重視の10点満点です。
財務指標の目安はLUCAが株を探すときに使っているものになり、ほかのランキング記事でも使用しています。
配当性向 :50%未満(1点)※無配は0点
配当利回り :2%超(2点)、2%以下(1点)※無配は0点
総合利回り :4%超(3点)、4%~2%(2点)、2%未満(1点)
営業利益率 :10%超(1点)
ROE :8%超(1点)
ROA :10%超(1点)
自己資本比率:40%超(1点)
EPS :全事業年度決算値
年間配当金 :当事業年度予定金額(1株あたり)
株価 :8/21終値
第1位 コシダカHD(2157):9/10
カラオケまねきねこ、ひとりカラオケ専門店ワンカラでおなじみ。
温泉施設のまねきの湯や前橋で不動産管理事業も手掛けています。
優待内容
株主優待券
100株以上:2000円相当
400株以上:5000円相当
1,000株以上:10,000円相当
◎継続保有期間3年以上
100株以上:4000円相当
400株以上:10,000円相当
1,000株以上:20000株相当
年1回(8月権利)
配当利回り :2.77%(2点)
総合利回り :7.39%(3点)
営業利益率 :14.43%(1点)
ROE :21.67%(1点)
ROA :8.64%(0点)
自己資本比率:44.10%(1点)
EPS :76.6円
年間配当金 :12円
株価 :433円
第2位 いちご(2337):9/10点
既存不動産の最有効活用やJ-REITの運用がメインで太陽光発電事業も行っています。
なんとこの会社、1株から株主優待がもらえます!
ただ、その抽選権での応募の当選確率が2%程度と言われていますので、チケットは手に入らないと思っていた方が良いかもしれません。
そのため、1位と同点ではありますが2位とさせていただきました。
配当利回りは2%を超えているので、高配当として買うことをおすすめしたい銘柄です。
優待内容
Jリーグ観戦チケット抽選応募権利
1株以上
年2回(2月権利、8月権利)
※J1・J2・J3それぞれ1試合ずつ応募でき、複数当選することもあります。
当選した場合、郵送先を変更することができるため、プレゼントも可能です。
配当利回り :2.47%(2点)
総合利回り :21.90%(3点)※
営業利益率 :31.73%(1点)
ROE :8.23%(1点)
ROA :2.46%(0点)
自己資本比率:30.10%(1点)
EPS :16.9円
年間配当金 :7円
株価 :283円
※S指定席1名分(前売りで5,500円)が当選した場合の利回りを計算
第3位 クラウディアHD(3607):6/10点
ウェディングメーカーで式場運営もしています。近年は海外へ営業範囲を拡大中です。
昨年は年2回で1株当たり18円の配当を実施しましたが、当期は期末配当が無配となったため、年間8円の配当となりました。
優待内容
お米券
100株以上:1㎏
200株以上:2㎏
1,000株以上:10㎏分
年1回(8月権利)
配当利回り :2.64%(2点)
総合利回り :4.10%(3点)※
営業利益率 :2.49%(0点)
ROE :1.07%(0点)
ROA :0.49%(0点)
自己資本比率:45.20%(1点)
EPS :7.0円
年間配当金 :8円
株価 :302円
※1kg=440円で利回りを計算
第4位 大和(8247):4/10点
金沢の香林坊と富山に店舗を構える老舗百貨店です。
オンラインショップでも買物優待カードは使えるそうなので、店舗の近くに住んでいなくても利用できます。
優待内容
買物優待カード(10%割引)
100株以上:買物限度額年間30万円
500株以上:買物限度額年間70万円
1,000株以上:買物限度額年間130万円
1,500株以上:買物限度額年間170万円
2,000株以上:買物限度額年間200万円
3,000株以上:買物限度額年間220万円
※8月末の新規株主は上記の限度額の半額に設定した同カードを発行
※3年以上継続保有の場合、買物限度額をそれぞれ+30万円
年2回(2月権利、8月権利)
配当利回り :0%(0点)
総合利回り :100.00%(3点)※
営業利益率 :0.92%(0点)
ROE :16.56%(1点)
ROA :2.08%(0点)
自己資本比率:13.40%(0点)
EPS :101.5円
年間配当金 :0円
株価 :300円
※買物限度額30万円まで利用した場合の利回りで計算
第5位 マックハウス(7603):4/10点
カジュアルファッションで、ショッピングセンターなどに店舗を置いていることが多いです。
最近はECサイトでの販売に力を入れています。
昨年は配当がありましたが、今期は未定となっていますので、無配を前提に利回りを計算しました。
ちなみに昨年は年間10円の配当でしたので、配当が決まればもっと順位が上がるかも…
7/10に年間配当が無配となる適時開示がありました( ;∀;)
優待内容
(1)20%割引券5枚
100株以上
(2)通販優待券1,000円×5枚
100株以上
(3)買物優待券
100株以上:1000円
500株以上:3,000円
1,000株以上:5,000円
年2回(2月権利、8月権利)
配当利回り :0%(0点)
総合利回り :28.84%(3点)
営業利益率 :-5.29%(0点)
ROE :-23.05%(0点)
ROA :-13.20%(0点)
自己資本比率:50.30%(1点)
EPS :-138.2円
年間配当金 :0円
株価 :416円
通販優待券5,000×2回、買物優待券1000円×2回を利用した場合の利回りで計算
第6位 鉄人化計画(2404):4/10点
アニメやゲームなどとのコラボを得意とするカラオケの鉄人の運営会社です。
4月には首都圏に20店舗を展開するラーメン店『直久』を完全子会社化しました。
優待内容
(1)カラオケ店舗「会員カード」
100株以上
(2)ご優待券
100株以上:500円券5枚
500株以上:500円券10枚
1,000株以上:500円券50枚
5,000株以上:500円券100枚
(3)スパークリングワインチケット1枚
100株以上
年1回(8月権利)
配当利回り :0%(0点)
総合利回り :22.82%(3点)※
営業利益率 :2.83%(0点)
ROE :36.40%(1点)
ROA :3.07%(0点)
自己資本比率:10.00%(0点)
EPS :21.7円
年間配当金 :0円
株価 :276円
※スパークリングワインは3,800円で利回りを計算
第7位 TSIHD(3608):4/10点
ROSE BUDやSTUSSYなどのレディスファッションやnew balance golfを経営する会社です。
株主優待では、経営するブランドそれぞれの優待券(20%割引や1,000円オフなど店舗によって異なる)、使い方次第で利回りは大幅に変わってきます。
2020/7/2の適時開示により今期は無配であると発表がありました…( ;∀;)
優待内容
優待割引券(1冊7枚綴)
100株以上:1冊
500株以上:2冊
1,000株以上:3冊
◎3年以上継続保有
100株以上;2冊
500株以上:3冊
1,000株以上:4冊
年2回(2月権利、8月権利)
配当利回り :0%(0点)
総合利回り :21.47%(3点)
営業利益率 :0.04%(0点)
ROE :2.23%(0点)
ROA :1.36%(0点)
自己資本比率:59.20%(1点)
EPS :23.4円
年間配当金 :0円
株価 :326円
※5,000円の買い物6回、1,000円オフで利用した場合の利回りで計算
第8位 サマンサタバサジャパンリミテッド(7829):3/10点
言わずと知れたレディスバッグやジュエリーを展開するブランド『サマンサタバサ』。
2020年4月にコナカの子会社になったことでも話題になりました。
サマンサも昨年までの年間10円配当から無配へ転落しています。。。
優待内容
(1)15%優待割引券
100株以上:2枚
1,000株以上:4枚
2,000株以上:6枚
(2)優待特別価格販売会に招待※オンラインショップもあり
100株以上
年2回(2月権利、8月権利)
配当利回り :0%(0点)
総合利回り :66.66%(3点)※
営業利益率 :-5.02%(0点)
ROE :-146.75%(0点)
ROA :-22.50%(0点)
自己資本比率:2.20%(0点)
EPS :-67.6円
年間配当金 :0円
株価 :135円
※30,000円×2回で計算
第9位 井筒屋(8260):3/10点
北九州を中心に老舗百貨店を展開。
今年は85周年の節目の年であり、コロナ収束後は記念催事を予定しています。
優待内容
(1)株主お買物優待券(7%割引)
100株以上:10枚
300株以上:20枚
500株以上:30枚
1,000株以上:50枚
(2)『井筒屋オンライン』でのお買物優待(7%割引)
100株以上
年2回(2月権利、8月権利)
配当利回り :0%(0点)
総合利回り :41.17%(3点)
営業利益率 :1.96%(0点)
ROE :5.19%(0点)
ROA :0.81%(0点)
自己資本比率:16.10%(0点)
EPS :35.8円
年間配当金 :0円
株価 :170円
※5000円で年間20回利用した場合の利回りで計算
第10位 さいか屋(8254):3/10点
藤沢や横須賀を中心に百貨店を展開。
優待券は食料品だと5%割引、食料品以外で10%割引そして駐車場利用券としても使えます。
優待内容
株主お買物優待券
100株以上:15枚
200株以上:20枚
300株以上:25枚
500株以上:30枚
1,000株以上:35枚
年2回(2月権利、8月権利)
配当利回り :0%(0点)
総合利回り :16.74%(3点)
営業利益率 :0.09%(0点)
ROE :-9.89%(0点)
ROA :-1.13%(0点)
自己資本比率:10.80%(0点)
EPS :-42.0円
年間配当金 :0円
株価 :224円
※1回5000円で食料品を購入した場合
第11位 ポプラ:3/10点
広島が地盤のコンビニチェーンですが、2014年にローソンと提携し、今は関東から九州まで店舗があります。
優待内容
お買物優待券
100株以上:1,000円分
500株以上:1,500円分
1,000株以上:2000円分
年2回(2月権利、8月権利)
配当利回り :0%(0点)
総合利回り :4.96%(3点)
営業利益率 :-1.41%(0点)
ROE :-17.94%(0点)
ROA :-3.30%(0点)
自己資本比率:15.90%(0点)
EPS :-28.0円
年間配当金 :0円
株価 :403円
第12位 文教堂グループHD(9978):2/10点
文教堂を経営しています。コロナウイルスの影響で一時期経営が悪化したものの休校が伸びたことにより学習参考書や漫画の売上が回復傾向にあるようです。
優待内容
優待カード
100株以上:5%割引
1,000株以上:7%割引
10,000株以上:10%割引
年2回(2月権利・8月権利)
配当利回り :0%(0点)
総合利回り :0.88%(1点)※
営業利益率 :-2.03%(0点)
ROE :178.96%(1点)
ROA :-33.29%(0点)
自己資本比率:-35.30%(0点)
EPS :15.7円
年間配当金 :0円
株価 :171円
※年間で3,010円(家計調査/家計収支編 総世帯 詳細結果表:総務省統計局2019年度より)の書籍を購入した場合の利回りを計算
おわりに
8月ってカラオケや百貨店の優待が多いですね…!
それにしても年間無配転落が2件、期末無配が1件と無配が多すぎてびっくりです。
地元密着型の百貨店もちらほら見受けられましたので、皆様の住んでる地域のものは是非チェックしてみてください。
コメント